江東区令和二年第一回定例会(本日二日目)

2020年2月20日

今日は、一般質問で
我が会派から磯野繁夫議員が
▶子育て支援、
▶高齢者の地域包括ケア計画、
▶学校図書館の充実について
質問をされました。

昨日(初日)は、私が代表質問を
させていただきました。(^-^)/
SDGsの「誰一人取り残さない」社会
そして多様性を育み、お互いの尊厳を認め会う
共生社会の実現を目指して、大綱5点について
本区の方向性を伺いました。(^_^)v

下記の通り( ^-^)ノ∠※。.:*:・’°☆

代表質問の準備

2020年2月14日

来週19日の本会議に
区議会公明党として
代表質問をさせていただきます。

本日、大綱5項目の質問原稿を
各所管の課長にに提出を
させていただきました。\(^-^)/

SDGsを意識しながら
予算・高齢者政策・防災と危機管理・
今後のまちづくり・共生社会の実現について
質問をさせていただきます。

新年会あと1団体!区民相談毎日!
頑張っちゃいました(((o(*゚∀゚*)o)))

皆様に感謝しながらの日々です。( ´∀`)/~~
今日は、少し早めに何も考えずに眠れそう😌🌃💤

全国災害ボランティア議員連盟 研修企画

2020年2月13日

控室を急ぎ出て、12時40分から参加(^-^)/

最近の大規模災害に学ぶをテーマに
1時~「防災システム研究所」所長の
山村武彦氏の講演を聴く事が出来ました( ´∀`)/~~

山村氏は、50年以上にわたり、
世界で発生する災害250ヶ所以上の
現地調査を実践され、各報道番組での解説や
防災意識の啓発に取り組んでいらっしゃいます。

講演を聴いて、自治体と地域の実践的防災・危機管理について
大変勉強になりました。\(^-^)/地域防災に活かして参ります。

いよいよ第一回定例会が始まります。
私は、代表質問をさせていただきます。
明日が通告の締め切り日です。
大綱5点になりますが、明日もう少し見直しが
必要( ̄ー ̄)頑張ります!(^-^)/

高森連合町会の新年会

2020年2月8日

午後7時~(⌒0⌒)/~~

高木美智代衆議院議員&細田勇都議会議員
のご挨拶(^_^)vの後に私もご挨拶をさせて
いただきました。

私は、あと1団体の新年会があります。
頑張ります(^-^)/

江東区観光協会新年賀詞交歓会

2020年2月6日

ホテルイースト21東京 18時~
来賓で山崎江東区長から、本年のオリ・パラ
2020大会に来られる方々に、どのようにして
江東区の地を楽しんでいただけるかということを
本区の観光協会の皆様に知恵を出していただきたい
旨のお話がございました。この事について、
参加会員の企業や各業界の組合の方々と
お話をさせていただきました。(^ー^)

余興では、バートマンさんのマジックショウ( ´∀`)/~~
素直な私は( -_・)?マジックにかかり、マジシャン
バートマンさんよりお札を頂きました(((o(*゚∀゚*)o)))

細田都議会議員&河野区議会議員と一緒でした。(^-^)/

第52回江東区都市景観審議会 11月4日(火)午前11時~ 

2020年2月5日

議会からは、建設委員会委員長の私と中嶋副委員長が専門委員の
皆様に交わり委員として出席させていただいております。

今回は、江東区が指定している景観重点地区に
マンションや物流ターミナル等建つ為、
良好な景観形成を促進するための審議でありました。
私は、色やデザイン等について質問をさせていただきました。

景観法があるものの、これから先、建て替えや
町並みも変化していくであろうことから
区の基本法も今一度審議していく必要が
あるのかもしれません。( ̄ー ̄)

午前11時~【認知症予防講座】

2020年2月3日

第三回目最終日( ´∀`)/~~「思い出ノート」の作成( ´∀`)
半世紀に渡る思い出がどんどん文章化されていく( ´∀`)/~~
最後は思い出せず「あれは?なんというんだっけ?」と
皆さんお一人お一人が( -_・)?真剣に(´▽`)
思い出がいっぱいでワークショップも楽しいものです。
皆様のお顔が笑顔になって、とても元気になりました。\(^-^)/

「良かった!」と皆様から感想をいただき
主催者と共によろこび合いました。\(^_^)/

3月は、講座無しのアンケートのみご協力をいただいた
方々に1回だけ、「思い出ノート」の作成の仕方を
お教えすることになっております。3月8日(日)11時~に
決定させていただきました。(^-^)/

3月に来られる方々の笑顔がまた楽しみです ´∀`)/~~💕

区民相談があり(^-^)/ご自宅に伺って、
解決への段取りを早速させていただきました。(^-^)/

夜は【牡丹町一丁目町会の新年会】
ご挨拶をしっかりとさせていただき、
町会長さんからも、大事な二点をご依頼いただきました。
早速、調査して取り組んで参ります!(^-^)/

今日も地元の皆様に感謝!\(^-^)/

🍀区民相談3件✌️🚲 夜は常磐1丁目の新年会(^-^)/

2020年2月1日

町会長はじめ皆様に日頃より大変に
お世話になっております。
高木美智代衆議院議員&細田都議会議
も駆けつけて下さり、ご挨拶(⌒0⌒)/~~

会話で盛上がる中、あっという間に中締め!

今日皆様から頂戴いたしました貴重なご意見を
今後に必ず活かして参ります!(^-^)/

ありがとうございました!\(^-^)/m(_ _)m

引きこもり対策集中セミナー

2020年1月29日

午前中は、地方の病院から相談員さんが
いらっしゃいました。入院されておられる方のことで、
地域包括支援センターを紹介してほしいとのことでした。
(^-^)/勿論オーケー☺️
そのあとも入院されておられる方のお姉さまにもお会いして
今後の事を話し合われたそうです。良かったです(^_^)v
遠いところから、しかも御丁寧な対応に感謝です。

🚃💨【引きこもり対策集中セミナー】午後2時~5時迄(^-^)/
講師は、千葉喜久也氏。
仙台大学教授、厚生労働省母子家庭自立支援事業評価委員。
秋田県の五城目町のご出身で、私も秋田県の出身、先生の秋田訛りが
心に響く( ゚ー゚)。

数日前のご相談者さんも79才のお母さんでした。
引きこもりの娘さん42才の今後の事を案じてのご相談。
保健師さんに繋げて訪問していただく段取りをしたのですが、
保健師さんがお母さんに電話でお話をしたところ、
まだ大丈夫ですからと訪問を断られたということでした。

今日の勉強で、その理由が見つかったように思います。
保健師さんは、ケアプランニングをいくつか用意して
電話をされたようです。けれども、対策以前にそのお母さんと
まずお会いしていただいてお母さんの思いに
耳を傾けていただいて、聴いていただかないと始まりません。
私も、お母さんからのご依頼で何度も伺いながら今日に至ります。

今日のご講演で、これからもお母さんの思いに寄り添い、
保健師さんとも共通の話題が見つけられるよう祈って参ります。

いよいよ8050問題の到来です。
私の区民相談の担当地域の中にも、我が子の引きこもりで
悩み案じておられる方々がいらっしゃいます。

千葉先生は、引きこもりの子と向き合いその子が成長されるまでを
見届けられて来られたその経験をたくさん話して下さいました。
ご家族との接し方や人や社会との関わりを重んじられての経験を
私も実践して参りたいと強く思いました。(^ー^)

そして、地域の問題解決が地域の皆さんで出来るよう、
地域づくりを進めていかなくてはならないと思いました。(^-^)/

~新年会~まだまだ続いてます🙂

2020年1月26日

本日は、【清澄二丁目・三和会】
12時~参加~ご挨拶をさせていただき
お弁当や豚汁のおもてなしを戴きました。
ご婦人が多く参加されるようになり、
( ´∀`)/~~最高✌️今年も頑張ります!\(^-^)/

【白河三丁目町会】
中村町会長は羽織袴でご挨拶✨
高木美智代衆議院議員、細田勇都議会議員
そして私もご挨拶をさせていただきました!(^-^)/
踊りとフラダンス、プロ級!(((o(*゚∀゚*)o)))
いつ練習を‥?素晴らしいチームワーク力💕

【平野一丁目町会】
元気一杯ご挨拶をさせていただきました!(^-^)/
各テーブルをまわらせていただき皆様と楽しく会話🙂✌️
これからも宜しくお願い致します。
余興の最初は壮年のアカペラ( ゚ー゚)とても上手でした!
次に婦人部の歌と踊り\(^-^)/良かったです!
皆様に感謝の一日でした(⌒0⌒)/~~