世界最大級旅の祭典ツーリズムExpoジャパン

2018年9月23日

イタリアのミラノのにある世界最大の見本市
HOMIの会場で江東区をアピールしていただき、
戻って来られたばかりの国際紅茶学会代表の添田さんと行って来ました。
まず、江東区のブースへ
江東区観光協会、マイクでお声掛けを元気に頑張っていました。

そして港区、墨田区、葛飾区を回り、ヨーロッパのブースコーナーも見て周りました。

江東区は、豊洲市場を掲げてのアピールでしたが、ちょっと地味ですねという感想をいただきました。
外国人も多く来られているのでどこかもう少し派手でも良いのかなと私も思いました。
23日、今日までです。頑張って江東区!

  

平成31年度予算要望

2018年9月19日

江東区議会公明党議員団8名が区長に要望書を提出。
子育て、高齢者、防災・減災など345項目にわたり山﨑孝明江東区長にお会いし、
懇談の上手渡しをいたしました。

今回は、大規模水害対策や産後検診の実施、
そして学校体育館の冷暖房化も盛り込みました。

私は「いのち・健康」と「快適なまちづくり」について担当させていただきました。
懇談するなかで私は、空き家対策についてもお話をさせていただきました。
もちろん、今回の要望書に載せております。

 

江東5区大規模水害広域避難計画研修会

2018年9月18日

江戸川区総合文化センター3F研修室で行われました。
江東・墨田・江戸川・足立・葛飾の5区の区議会議員が合同で研修に参加しました。
東京都では初めての広域避難計画ということで発表されたものです。
講師は、「釜石の奇跡」で有名な片田敏孝氏(東京大学大学院情報学環特任教授)
片田先生も熱心にご講演くださいました。

 

秋田へ

2018年9月16日

12日16時15分発ANA789便で出発!母の元へ。

母85歳、昨年9月5日早朝、畑からの帰り交通事故に合い重傷を負いました。
相手は若い青年、自動車で85kmのスピードで母に接触。
飛ばされた母は、全身を打って動くことが出来なかったそうです。

救急車で運ばれ、集中治療室で2週間その間手術は3回。
奇跡的に助かりました。
それから1年です。

空港に母が迎えに来ていました!
私は仕事柄なかなか行けなかったのですが、母は携帯が使えるようになり毎日激励をしてきました。
一度は「私はもう死にたい」とも言った母ですが、前向きに進もうと努力した母に私は尊敬と感動でいっぱいです。
今回、秋田には母のこれからの介護のケアマネージャーとの打ち合わせで行きました。
母はとても元気で1人で社会福祉協議会から紹介された乗用車を手配し、病院へ。
ご近所の方々も良くしてくださり、私は安心して東京に戻りました。

地域の皆様に感謝でいっぱいです。
ありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。

 
 
 
 

第25回 子どもたちの人権メッセージ発表会

2018年9月8日

午後1時30分~4時まで江東区文化センターホールで開催されました。
初めに山﨑孝明江東区長のご挨拶、次に東京人権擁護委員協議会 安部陽一郎会長よりご挨拶がありました。
メッセージ発表会は第1部、第2部で構成され、中ほどで江東区立明治小学校マーチングバンドによる素晴らしい演奏がありました。

東京の区立小学校の代表29名が人権について堂々と発表されました。
とくに、生きる権利や、たった一言のあたたかい言葉が命を救うということや、自分らしく生きること等、
小学校4・5・6年生が真摯に人権というテーマに向き合い、自分の内面からのメッセージを発したことは今後の彼らにとって大変に価値のあることであり、素晴らしいと思いました。



人権イメージキャラクター、人KENあゆみちゃん、人KENまもる君も登場いたしました。
人権擁護委員が発足してから今年で70年になるそうです。

敬老の集い

2018年9月5日

江東区では、敬老の日を祝って75歳以上のご高齢者に感謝をお届けするために、毎年、式典・イベントを「テアラこうとう(昔の江東公会堂)」で開催しております。

今年は第67回目の敬老の集いとなりました。
5万3千人の方が対象者です(高齢化率21.7%)。
午前と午後に地域を分けて3日間江東区では、敬老の日を祝って75歳以上のご高齢者に感謝をお届けするために、 毎年、式典・イベントを「テアラこうとう(昔の江東公会堂)」で開催しております。

今年は第67回目の敬老の集いとなりました。
5万3千人の方が対象者です(高齢化率21.7%)。
午前と午後に地域を分けて3日間行います。
 

昨日は、一番前の席に104歳のおじいさんが椅子に腰を掛けて最後までいらっしゃいました。
ゲストで、お越しいただいた五月みどりさんも目の前の方が104歳のおじいさんと聴いて大変驚かれておりました。

江東区では、100歳以上の方が135人。
ちなみに65歳以上の方は11万人おられます。

私も、まずは100歳まで元気で前向きに生きてみたいと思いました。

東京都庁へ~要望書をお届け

2018年9月3日

オリンピック・パラリンピック推進特別委員会の委員全員で、東京都に要望書をお渡しに行って参りました。

東京都の交通局、オリンピック・パラリンピック準備局、そして都市整備局の方々に江東区の現状と取り組みや考えをお話しさせていただき、要望の主旨と内容をしっかりっとお伝えして来ました。

特に、オリパラ東京大会開催においては、江東区に多数の競技会場が配置されることになり、競技場の新設等もあって、区民の日常生活等に大きな影響を及ぼすことが想定される為、万全な開催準備がなされていかなければなりません。
本区特有のまちづくりを確実にすることが大事であることから、要望事項について強く要望をして参りました。

オリンピック開催まであと690日、パラリンピック開催まであと722日。
委員会でしっかり取り組んで参ります!

江東リサイクル協同組合 納涼会

2018年9月1日

恒例の屋形船での納涼会。
私は江東リサイクル協同組合の顧問を拝命してから2回目の参加です。

今日一日雨模様でしたが、集合時間の夕方5時半~6時の出航時には雨も上がりました。
39社84名の参加で大変盛り上がりました。
途中、雨に見舞われましたが屋形船の中でしたので大丈夫でした。
お食事やカラオケ、会話を皆様と大いに楽しみました。

また、青年部の方々からも非常に貴重なご意見やアイデアを頂戴しました。
今後の江東区行政に活かして参りたいと思います。
皆様、ありがとうございました。

平成30年度第2回特別区議会議員講演会

2018年8月30日

今日も湿度が高くやっぱり暑い一日でした。

午前中は、ご高齢者の方の区民相談に対応。

午後から飯田橋の東京区政会館へ(^-^)/
~平成30年度第2回特別区議会議員講演会~
 都区制度改革の経緯、国の税制改正等による
 都区間の財源問題と地方分権改革と特別区の
 これからについてでした。
 講師は、特別区長会事務局次長の入澤幸氏。
特別区の現状と課題は多岐に渡り、全国との連携
が必要であり重要であると感じました。

5時から、ひとり暮しの85才の方の区民相談へ
家に戻ってからも電話での3件の相談に対応(^-^)/。
区民相談が多いこの頃です。何処までも寄り添って
参ります(^-^)/

江東区総合防災訓練

2018年8月26日

木場公園で午前9時から行われました。
例年にないとにかく暑い日で、汗でびっしょり。防災服も着ていられないほどでした。
唯一、熱中症で倒れる人がいなかったので良かったです。

地域防災こそ大事、防災力を高めるために、手話やWi-Fを利用しての情報キャッチのブース等も回りました(^-^)/。
ブースの最後は、炊き出し。冷や麦がとっても美味しくて、ついおかわりしちゃいました(-_-)/~~~

今日、実演してくださった皆様に心より感謝申しあげます。